重曹はph8.3の弱アルカリ性の性質。別名「炭酸水素ナトリウム」とも呼びます。
水に溶かして重曹水として使用する場合、軽度の油汚れ(弱酸性の汚れ)には有効ですが、頑固な油汚れや焦げ付きは落とせません。
そのため、重曹を加熱させてphを上げる(洗浄力を上げる)方法が推奨されています。
本記事では2種類の加熱方法による効果の違いや、加熱後に冷めるとどうなるのか?
加熱時の注意点などを紹介します。
重曹を加熱するとphが上がる仕組み
簡単にまとめると、加熱により二酸化炭素が抜けて化学式が変わるから。
重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」。化学式はNaHCO₃です。
加熱すると、二酸化炭素(CO2)が排出され、炭酸ナトリウム(Na₂CO₃)になります。
加熱後の重曹参照元:厚生労働省「職場の安全サイト」
炭酸ナトリウムのphは11.58。重曹のphを上げると、どんな汚れが落ちる?
加熱前のph8.3で落とせる汚れは、軽度の油汚れや手垢・石鹸カスです。
ほぼ中性に近いため、水拭きとさほど変わりません。
対して加熱後の炭酸ナトリウム、ph11.58は油汚れや焦げ付きなどの頑固な汚れを落とせます。
あまりにも強力な汚れは落としきれないため、専用の強力な洗剤をおすすめします。
2つの加熱方法でphが変わる
加熱方法は2通りあります。
- 重曹水にして沸騰させる
- 粉のまま空炙りする
それぞれのやり方と注意点を解説し、次の項目で実際に加熱すると、どんな違いがあったのかを検証しました。
重曹を加熱する際は、鍋(アルミ以外)やステンレス製のフライパンをご使用ください。
フッ素加工には目視では分からないほどの小さな穴があいており、酸やアルカリに弱い、基板のアルミニウムを劣化させる場合があります。
また、空炙りすると重曹の粒子によりコーティングされたフッ素にキズが入りやすく、フライパンを劣化させてしまいます。
重曹水にして沸騰させる
※写真はフライパン(フッ素加工)を使っています。(ダメな例です)
重曹を水に溶かしてから、鍋に入れて沸騰させます。
重曹水にする最適な分量は水100mlに対して、重曹小さじ1杯(5g)です。
- 冷たい水の状態から沸騰させる
- 沸騰中は、水分が飛ぶのでなるべく周りに何も置かない
沸騰後に重曹を入れると、吹きこぼれる可能性が高いので必ず、水の状態から沸騰させるようにしましょう。
また、浅めのフライパンや水分が多いと沸騰した水滴が周りに飛びます。
重曹が含まれているので、冷えて固まると水垢のような汚れが付着するため、飛んで汚れた際に掃除しやすいように周りに何も置かないようにしておきましょう。
濡れたタオルで拭き取れば大丈夫ですが、取れない場合は酸性の液剤(酢やクエン酸など)をタオルに染み込ませて拭くとキレイに取れます。
鍋などで空炙りする
※写真はフライパン(フッ素加工)を使っています。(ダメな例です)
フッ素加工のフライパンは、そもそも空炙りすると劣化させる原因の1つですが、重曹を粉のまま入れるとコーティングが研磨されてより劣化しやすくなります。
重曹水を加熱する方法と同じく、鍋やステンレス製のフライパンをご使用ください。
- 重曹の見た目は変わらないが、激熱なのでヤケドに注意する。
- 二酸化炭素が排出されるので換気をおこなう。
次の項目で実際に加熱した際のph値や、加熱に必要な時間をまとめています。
重曹水を加熱した際のph値
水を約100mlに対し、小さじ1杯(5g)の重曹を入れて混ぜ合わせたphを測ると、phは8.38でした。
同じ分量で沸騰させます。
冷たい水の状態から5分間加熱するとphは9.74まで上昇しました。
加熱前の8.38に比べると1.36上昇しましたが、十分に上がりきっていないため、今度は沸騰してから5分間加熱させると、phは10.15に上昇しました。
さらに5分加熱(合計10分加熱)すると、10.28に上がりました。
重曹を加熱すると、一般的にはph11.0なので加熱時間が足りなかったのかもしれません。
最低でも10分間は沸騰させる必要があります。
重曹を空炙りした際のph値
粉全体が均等に加熱できるように、約1分間隔で軽くゆすりました。
何度も言いますが、フッ素コーティングにキズが入るのでステンレス製のフライパンか、鍋でやりましょう。
5分間、空炙りしてから水100mlに熱した重曹を小さじ1杯分(5g)を入れて計測すると、なんとphは12.4まで上がりました。
さらに追加で5分間、空炙り(合計10分間)した後に計測すると、phは12.54に。
重曹水にして加熱するよりも、phが高い結果となりました。
ちなみに、加熱した粉を水に入れると下の写真のように白くにごります。
徐々に溶けていき透明に近づきますが、若干にごったままです。
加熱後、冷めてもphは変わらないの?
重曹水も、空炙りした粉も、冷えた状態でもphは高いままで、下がりませんでした。
粉の状態なら湿気にさえ注意すれば、重曹水の状態よりも長期保管できるので、まとめて空炙りしておいてもいいかもしれません。
排水口に重曹を撒くなら空炙りした方が効果が高い
今回検証したphの変化は通常時ph8.38、対して10分間の空炙り後は12.54まで上昇。
pHが1変化すると濃度は10倍になるので、単純計算で10,000倍強くなります。
そのため、重曹をそのまま排水口に撒くよりも空炙りした方がより効果があります。
ただし、排水口に重曹を撒いて効果があるのは、生ごみの消臭や油汚れを溶かすだけなので、ヌメリが取れるわけではありません。
細菌・バクテリアが増殖する際に発生する粘着質のある膜で、 油や石鹸カス・食材などをエサにして増殖します。洗濯槽の中も同様です。
重曹を撒いたところに、クエン酸水を後から入れ発泡させてヌメリを取る。と紹介されていたりしますが、ほぼ意味ありません。
ヌメリを取るには酸性の汚れである油や石鹸カスを溶かし、細菌・バクテリアを死滅させるために塩素が必要になります。
重曹は油汚れには効果がありますが、phを上げないと弱アルカリ性なのでほぼ効き目が無いため、そこにクエン酸を入れて泡で剥がそうとしても、汚れを溶かす力がないまま泡立っているだけです。
空炙りすると、phが上がるのでそのまま使うよりは効果が高いですが、クエン酸を混ぜることによって中和されるので、効果を上げた意味がありません。
過炭酸ナトリウムやキッチンハイターを使ったり、スポンジ等でゴシゴシこすった方がよっぽど効果が高いです。
空炙りした重曹を排水口に撒くなら、油汚れや石鹸カスを溶かすために単体で使うことをおすすめします。
まとめ:空炙りした方が長期保存できて効果も高い
加熱時間は空炙りなら5分。
沸騰させるなら、最低でも10分かかります。
まら、重曹水は長期保管できないため、粉のまま保管した方が長期的に使えます。
重曹は湿気に弱いデメリットもありますが、珪藻土を入れて保管すれば固まる心配もありません。
使用する度に、粉を溶かすのが面倒な場合は使用する水を「精製水」に変えれば水道水やミネラルウォーターに比べて、長期保管できるようになるので、試してみてください。
おすすめの加熱方法は、手っ取り早く作れて効果が高い、空炙りです。